動脈硬化とは
血管が硬くなって柔軟性がなくなって、血管の狭窄や閉塞を起こしやすい状態です。高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病があると動脈硬化が進行しやすく、それによって心筋梗塞や脳卒中などのリスクを上昇させます。
特に症状なく進行して、突然深刻な発作を起こすため、早期に発見して適切な治療を続けることが重要です。
血管の役割とその仕組み
血管は栄養素や酸素が豊富な血液を全身に送り届け、二酸化炭素や老廃物を回収しています。血管には動脈と静脈、毛細血管があって、動脈は心臓から血液を全身に送り出し、静脈は全身の血液を心臓に戻し、そして毛細血管はすみずみまで酸素と栄養素を届けています。
動脈と静脈は太い血管で、外膜・中膜・内膜という3層構造です。さらに動脈は静脈と比較した場合、より血管壁が分厚く、ゴムのように伸び縮みします。これは動脈が心臓の拍動で勢いよく送られる血液の圧力を受け止める必要があるからです。また、血管の内側には薄い層になった内皮細胞があって、血管がその働きを十分に果たしてスムーズに血液が流れるようにしています。
動脈硬化発症のメカニズム
血管の内側を覆っている内皮細胞が傷つくと炎症反応が起きます。血液中に悪玉のLDLコレステロールが多いと、その傷から入り込んでしまい、中で酸化して毒性を持つ酸化LDLに変化します。免疫細胞のマクロファージは酸化LDLを異物とみなして食べることで消滅をはかりますが、過剰に酸化LDLがある場合、マクロファージが死んでしまいます。このマクロファージの死骸がたまると粥のようなプラークとなって沈着します。沈着によって狭窄した血管は強い圧力を受けることになりますし、同時に線維化を起こすため組織が硬くなって柔軟性が失われ、動脈硬化を起こします。
高血圧は血管への高い圧力で動脈硬化を進ませますが、動脈硬化も血管の狭窄や柔軟性の低下によって高血圧を悪化させます。動脈硬化が進行すると、血管の狭窄、血栓が詰まる閉塞、血管の破裂などを起こします。こうした障害が起こる場所によって、心筋梗塞、脳卒中、大動脈瘤などを起こします。
主な原因とその対処法は?
動脈硬化の発症には悪玉のLDLコレステロールが関与するため、脂質異常症は大きなリスク要因です。また深い相関関係のある高血圧も、動脈硬化の要因です。
- 高血圧
- 脂質異常症
- 糖尿病
- 肥満
- 喫煙や飲酒習慣
- ストレス
- 加齢
動脈硬化の要因のうち、高血圧・脂質異常症、糖尿病、喫煙や飲酒習慣、そして肥満はご自分で予防や進行予防が可能です。続けることが重要ですので、無理のない範囲で食事や運動に気を付けて、動脈硬化進行リスクを低下させましょう。
バランスのとれた食事
ビタミンやミネラルなどの栄養素をしっかりとれるよう、バランスのとれた食事を心がけてください。特に血中コレステロールを下げる作用を持つ食物繊維や、抗酸化作用のあるビタミンC、ビタミンEを欠かさずとりましょう。お肉や動物性脂肪をできるだけ控え、野菜をたっぷりとってください。
軽い運動を習慣づける
激しい運動は必要なく、軽く汗ばむ程度の運動を30分、週3回以上行ってください。筋肉が増えると基礎代謝が上がりますし、血行も改善します。
節酒と禁煙・節煙
飲酒習慣があると高血圧になりやすく、脂質異常症の原因である中性脂肪を増やしてしまいます。飲酒は適度な量にとどめましょう。また喫煙は血管を収縮させるため動脈硬化を進ませます。できれば禁煙してください。